2022年お初の金沢能楽会(1月)行ってきました!〜おめでたい能楽「翁」を鑑賞〜

みなさま

遅まきながら新年あけましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願いいたします。

金沢能楽会も2022年の公演がスタートしました!今回の能楽投稿は、2022年お初の定例能鑑賞についてレポートをしたいと思います。

今回の注目は「翁」です。

なんと言っても注目だったのは、舞台の役者の衣装でしょうか。新年最初の公演ということもあり、またこの能楽「翁」は非常に特別な能楽であることから、役者だけではなく笛・小太鼓・大太鼓・謡や後見の方も全て正装にて舞台に登場し演じるという、なんとも晴々しい演目です。

「翁」のストーリー自体はシンプルで、シテである「翁」が新年の多幸を祈願して舞を舞うというもの。そしてこの「翁」には「三番叟」という役も登場し、翁と共に舞うという非常に華やかなものです。

演目の配役で私が気になったのは後見が「後見」「狂言後見」と二本立てだったことでしょうか。二本立ての後見というのが初見だったのに加え、「狂言後見」もあるということはこの「翁」は能楽、狂言の要素を同時に持ち合わせているのかな、とふと思いました。

調べてみるとやはりそのようでした。この「翁」には翁の他にも「三番叟(※1)」という役もおり、この「翁」と「三番叟」の二人がメインとして舞台で舞うことになります。「《翁》を能役者が演じ、《三番叟》を狂言役者が演ずるきまりは世阿弥時代にすでに成り立っていた(※2)」とある通り、この「翁」の演目には能楽師+狂言師の2名が登場するのが定番だと理解できます。「ダブル後見」の謎はこれで解消することができました!

次の演目の狂言は「末広」。これも非常に有名な演目ですね。「末広」が何なのかを知らない太郎冠者が、主人の使いで京都まで赴くと、田舎者ぶりを悟られた太郎冠者が「末広」だと信じ込まされた偽物をつかまされる、というストーリーです。

私も実はこの「末広」という単語、つい最近まで知りませんでした・・・。ですから、最初にこの「末広」を鑑賞したときは私自身が太郎冠者と同じ気持ちで、謎かけに合ったような気持ちで展開を見守っておりました。「田舎者ということを見破られて偽物を摑まされる」というところがなんとも痛快であり、かつ私たちも「物を知らなければ太郎冠者のように騙されてしまう」ということも暗に示唆していて、とてもメッセージ性が強い演目だなといつも感じます。

そしてこの「末広」、毎回見ていて思うのが「これって、会社の中でもよくあるよな〜」ってすごく感心してしまうんです。典型的な「コミュニケーションのずれ」ですよね。特に管理職の方などは、一度この「末広」ぜひご覧になっていただきたいなと思います。ひょっとしたら「あ、自分も部下に『末広』を命じてしまっていたかも」ときっと気づかれることかと思います。

そして第二幕の能楽は「竹生島」です。醍醐天皇の使いがこの「竹生島」訪問の際に遭遇した神秘体験についてのお話です。この「竹生島」のストーリーも能楽前半の「翁」同様、国家安泰や五穀豊穣を神々が願うというもので、こちらも新年にふさわしい演目となっていました。

「竹生島」のシテ・ツレは松田若子さん・松田脩さん親子による共演です。若子さんの後シテの迫力たるや凄まじいものがあり圧巻の演技でしたが、脩さんによる前シテ(若い女)、後シテ(弁財天)の演技のコントラストも非常によく、後シテでの弁財天の立派な舞は非常に迫力がありました。

このように前・後シテのコントラストが非常にはっきりしていたのも印象深く、それだけ一層後シテが登場した時の迫力、そして演技や舞の印象を一層強いものにしているように思われました。

この演目で私が最初に注目したのは、ど真ん中に据え付けられた大道具ですね(※3)。このどでかい舞台装置を見て即座に「殺生岩」や「土蜘蛛」を思い出しました。「殺生岩」「土蜘蛛」でも前シテが岩の中で後シテに「変身」するという設定(※4)でした。ですからこの「竹生島」もそうした変身があるのかな、なんて期待していましたがやはりそうでした!

ただの「若い女」が、中盤の間による長い語りを経て、この装置の中で後シテに変身して再登場するシーンというのは、その衣装の煌びやかさとも相舞ってとても印象的なシーンですね。ツレ・ワキツレ一行同様に「まさかこの娘が弁財天の化身とは!」という驚きを、観客である我々も感じることができます。

そしてもう一つの注目は前シテの老人が変化した「龍神」の後シテです。後シテツレの煌びやかな衣装だけでなく、後シテの激しい動きもまた注目で、松田若子さんの迫真の演技が光ります!このように龍神と弁財天による「護国安泰」の祈念という形で締め括られ、なんとも新春にふさわしい縁起物です。

2022年最初の演目「翁」「末広」「竹生島」は新春の演目にふさわしいとても晴れやかな内容でした。今月は定例能以外にも金沢能楽堂でさまざまに公演がなされるようなので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

今回の能楽レポートは以上となります、次回もお楽しみに!

※1:「三番叟」の説明については例えば https://db2.the-noh.com/jdic/2011/02/post_254.html に詳しい

※2:「JapanKnowledge 新版・能狂言辞典 式三番叟」https://japanknowledge.com/contents/nohkyogen/shiryo02.html

※3:ツレシテの若い女が竹生島の「社の御殿」に消える、というシーン https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_027.html 舞台中央の囲いのような舞台装置はツレワキが消えていくその「社の神殿」を模した物。

※4:殺生岩についてはhttp://www.tessen.org/dictionary/explain/sessyoseki 土蜘蛛についてはhttp://www.tessen.org/dictionary/explain/tsuchigumo を各々参照のこと。これらの記述の中の「作り物」という単語が該当する。